減量(ダイエット)時にはどんなサプリメントを摂取しているのかということについてよく問い合わせを頂きますので、2017年の減量中に私が使用したサプリメントをご紹介していきたいと思います。
2016年の減量の際にはそこまでサプリメントにはこだわっていませんでしたが、よりスムーズに、且つサイズを残したまま脂肪を落とし切るためにはサプリメントももう少し活用していく必要があると考え、2017年の減量ではサプリメントの種類や数を増やしたり更にこだわってサプリメントを選ぶようにしました。
目次
私が摂取したおすすめサプリメント

プロテイン

やはり減量で一番おすすめになるのは、皆さんご存知のプロテインです。
私の場合、増量期に比べて減量期はプロテインの飲む回数が増えます。
基本的には食事でタンパク質を摂取していますが、どうしても食事を摂れない時はもちろん、出先で脂質を抑えながらタンパク質の必要量をクリア出来ない際にはとても役に立つでしょう。
一回分ずつ容器に入れ、それを三個くらいは常に持ち歩いています。
こういった漏斗と容器が一体化しているものであれば、ペットボトルでも気軽に飲むことが出来ます。
そして私の飲んでるプロテインはこちら。

GOLD’S GYM CFMホエイプロテインです。
WPI製法の中でも特に品質が高いと言われているCFM製法で作られているホエイプロテイン。
タンパク質を酵素で分解した状態のWPH(ホエイペプチド)が含まれているので吸収速度も申し分ないでしょう。
こちらから購入出来ます。
レビュー記事はこちら。
BCAA

BCAAもプロテイン同様に有名ですね。
BCAAはバリン、ロイシン、イソロシンという三種類のアミノ酸を組み合わせたもので、筋肉の分解(カタボリック)を防ぎ、筋タンパク質合成を促す作用があると言われています。
減量中は特にカタボリックが起きやすい状態となるので、BCAAは出来る限り摂取した方が良いでしょう。
私の飲んでいるBCAAはこちら。
![[海外直送品] エクステンド BCAA+シトルリン【マンゴーネクター】1231g サイベーション社](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51pDpB0vEjL._SL160_.jpg)
サイベーション(SCIVATION)のエクステンド(Xtend)です。
エクステンドはコスパが良いだけでなく
カロリー0kcal
脂質0g
炭水化物0g
糖質0g
なので、減量中でも安心して飲むことが出来ます。
プレワークアウト(トレーニング前)で飲む方が多いようですが、私は基本的にカーボドリンクは飲まないので、トレーニング中にエクステンドを飲んでいます。
味も色んな味があるので、好みの味を探してみるのも良いでしょう。
こちらから購入出来ます。
レビュー記事はこちら。
マルチビタミン

その名の通り、複数のビタミンが配合されているサプリメントです。
ビタミンにはその種類によって様々な効果があります。
- ビタミンA…肌の健康維持、発育促進、視覚の暗順応、粘膜の健康維持など
- ビタミンD…カルシウムとリンの吸収促進、カルシウム濃度の維持など
- ビタミンE…細胞の老化を防ぎ、生活習慣病、老化に関わる疾患の予防など
- ビタミンK…止血する因子の活性化、骨の形成促進など
- ビタミンB1…糖質の代謝、皮膚や粘膜の健康維持など
- ビタミンB2…糖質、脂質、タンパク質の代謝サポート、皮膚や粘膜の健康維持など
- ビタミンB6…皮膚や粘膜の健康維持など
- ビタミンB12…ヘモグロビン生成のサポートなど
- ビタミンC…ストレス耐性、鉄の吸収促進、皮膚や粘膜の健康維持など
- ナイアシン…糖質、脂質、タンパク質の代謝サポート、皮膚や粘膜の健康維持など
- 葉酸…タンパク質、細胞生成に必要なDNAなどの核酸合成、血液生成など
- パントテン酸…糖質、脂質、タンパク質の代謝サポート、皮膚や粘膜の健康維持など
一つ一つ説明してしまうと長くなってしまうので簡単な説明になってしまっていますが、ビタミンは健康を維持する上でとても重要な役割を持っているということです。
特に減量中は栄養が偏ることで体調を崩しやすくなってしまいますから、ビタミンの摂取は非常におすすめです。
私の飲んでいるマルチビタミンはこちら。
![Gaspari Nutrition ギャスパリニュートリション アナバイト 180tab[海外直送品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41PtIN9JEuL._SL160_.jpg)
ギャスパリニュートリション(Gaspari Nutrition)のアナバイトです。
ギャスパリはIFBBのプロボディビルダーである山岸 秀匡さんがスポンサー契約しているとても有名なサプリメントメーカーですね。
アナバイトはマルチビタミン剤としては非常に評価も高く、実際に私も飲んでいて他のマルチビタミンより効果があるように感じています。
ただ、アナバイトを使用していた福井県の自転車競技選手が2017年にドーピング違反になっていますので、ドーピングチェックがあるスポーツ、またはコンテストに出場される方は摂取するのを控えた方が良いでしょう。(混入によるもののようですが、念のため)
アナバイト以外で私が飲んでいるマルチビタミンはこちら。

日本製のものを選びたいという方にはこちらがおすすめです。
アナバイトの購入はこちらから。
ネイチャーメイドのマルチビタミンはこちらから。
グルタミン

グルタミンはアミノ酸の一種です。
筋肉量の減少を防いだり、筋肉痛や疲労などを軽減する効果がありますので、減量中は特に摂取をおすすめします。
私はそのまま直接口に入れて飲みますが、プロテインなどに混ぜて一緒に飲むというのもいいでしょう。
私が飲んでいるグルタミンはこちら。
クレアチン

クレアチン(メチルグリコシアミン)はアミノ酸の一種で、アルギニン、グリシンから合成されます。
クレアチンはその多くが体内でクレアチンリン酸へと変換され蓄えられおり、このクレアチンリン酸は筋肉などが大量にエネルギーを消費する際に、エネルギーとなるATP(アデノシン三リン酸)を作り出します。
エネルギーを生み出すことから、特にエネルギーが不足しがちな高強度の運動でのパフォーマンス向上、パワーを発揮するために、多くのアスリートがサプリメントなどでも摂取しています。
特に減量中はどうしてもパワーが落ちてしまいがちになってしまうため、重量を維持するならクレアチンは摂取した方が良いでしょう。
ちなみにクレアチンには筋肉内に水分を貯め込む性質がありますので、コンテストに出られる方は減量終盤に浮腫みを抑えるためにクレアチンを抜くことがあります。
コンテスト出場を考えている方は、大会の時期を見て摂取するかどうか考えた方が良いかもしれないですね。(私は大体コンテスト一か月前からクレアチンを抜き始めます。)
私が飲んでいるクレアチンはこちら。
フィッシュオイル

フィッシュオイルはその名の通り、魚の油になります。
油と言っても、フィッシュオイルは悪い油ではなく不飽和脂肪酸と呼ばれる良い油ですので、減量中に摂取しても問題はありません。むしろ摂取した方が良いですね。
フィッシュオイルとして有名なのはオメガ3脂肪酸に分類されるDHA、EPAですが、これらには次のような効果があると言われています。
- 脂肪燃焼促進
- 筋肉合成促進
- 筋肉分解減少
※他にも効果はありますが今回は減量のサプリメントとしての紹介ですので、こちら三点だけの紹介とさせて頂きます。
こちらの効果を見ても分かるように、減量中には飲んだ方が良いサプリメントと言えるでしょう。
私が飲んでいるフィッシュオイルはこちら。
CLA

CLA(共役リノール酸)もフィッシュオイル同様に不飽和脂肪酸の一種です。
効果としてはフィッシュオイルと近いですが
- 脂肪燃焼促進
- 筋肉合成促進
- 脂肪蓄積抑制
主にこちら三つの効果があります。
減量になると油は摂ってはいけないと考えがちになる方も多いですが、むしろ脂肪を減らすためには良い油は摂取した方が良いでしょう。
フィッシュオイルと併せて飲むことをおすすめします。
私が飲んでいるCLA(共役リノール酸)はこちら。
Lカルニチン

Lカルニチンは牛肉などに含まれるアミノ酸で、脂肪燃焼に効果があります。
体内でも合成されますが、年齢を重ねる毎に体内で合成されるLカルニチンの量は減少する傾向にありますので、減量中にはサプリメントで補うのが良いでしょう。
ちなみにLカルニチンは摂取するだけで脂肪燃焼に効果があるというものではありません。
運動や食事制限を行うことで初めて効果を発揮しますので、運動や食事制限と併せて摂取するようにしましょう。
私が飲んでいるLカルニチンはこちら。
HMB

HMB(3-ヒドロキシイソ吉草酸)は必須アミノ酸であるロイシンから合成される物質です。
HMBの主な効果は次の通り。
- 筋肉合成促進
- 筋肉分解抑制
ここまででご紹介したサプリメントを見てもらえば分かると思いますが、基本的に私が減量期に飲むサプリメントは「筋肥大を促す」「筋肉の分解を防ぐ」「脂肪燃焼を促す」この三つの効果を持っているものが多いです。
減量期にはどうしても摂取カロリー<消費カロリーの状態を作らなければなりませんから、筋肉の分解・異化(カタボリック)を起こしてしまいがちになります。
出来る限り筋肉を落とさずに減量するためには「筋肉の分解を防ぎながら脂肪を落としていく」必要があり、そのような効果を持ったサプリメントを摂取することが多くなるのです。
私が飲んでいるHMBはこちら。
サプリメントを使った減量の結果
2017年のコンテスト前の身体がこちらです。
大会の一、二か月前から体重はほとんど変わらない状態で、ここまで仕上げることが出来ました。
体重が変わらずに絞れているということは、脂肪を減らしながら筋肉を付けることが出来ていると言えます。
コンテストに出るレベルで身体を調整しなければならない場合には、サプリメントにこだわることも必要だと感じました。
もちろん普通にダイエットをしたい、良い身体を作りたいという方でも、筋肉を減らさずに脂肪だけ減らせるならそれに越したことはありません。代謝を落とさずに済むということですから。
ただ、一つ忘れていけないのは
食事とトレーニングがしっかり出来ていることが前提
ということです。
いくら筋肉の分解を防ぐサプリメントを飲んだとしても、過剰にカロリーを抑え過ぎれば筋肉は分解されますし、トレーニングの強度が下がってしまえば筋肉が落ちてしまう可能性も高くなります。
サプリメントに頼り切らず、基本は食事とトレーニングということを忘れないようにしましょう。
その上で更にレベルの高い身体に仕上げたいという場合にはサプリメントを取り入れることも検討してみてください。
今回ご紹介した私が飲んでいるサプリメント一覧はこちら。